松延 総司 「See The Shades」 2019 HAGIWARA PROJECTS
もっと気軽にアートを楽しんじゃう部活動
「これ、なに・・・!?」と、思うアート作品もみなさんとのおしゃべりの時間を重ねることで、「えっけっこう楽しいじゃん」とそんな作家の表現に寄り添いつつも、どっちかっていうと人生をまるっと楽しむ、ゆるーい部活な集いをしています。
---------------------------------------------------------------------------------
●部室と写真を楽しむ「部室部」の写真場〜 @ 国立市 / cafe chuff 木曜日の夜 月1 登校 17:00 ー 下校 20:00
【 2025年 】 1. 9 ブラッサイ「夜のパリ」 2. 6 3. 6 4. 3 5. 8 6. 5 7. 3 8. 7 9. 4 10. 2 11. 6 12. 4 【 2024年 】 1. 18 犬 森山大道 2. 8 スイティルライフ (井津建郎) 3. 7 ドキュメンタリー 4. 4 ウェストンなど 5. 27 遠足! 姜 美善 | TOTEM POLE PHOTO GALLERY 6. 6 持寄り写真集 7. 11 篠山紀信 / 4x5体験 8. 1 オノデラユキ 8. 29 遠足! K*MoPA|清里フォトアートミュージアム 10. 6 鷹野 隆大 @ZEIT-FOTO kuntachi 10. 19 遠足! T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 12. 12 鈴木 清「流れの唄」 【 2023年 】 6. 1 風景(北井一夫) 7. 26 ポートレート(安齊重男) 8. 3 スナップ(蔵真墨) 9. 7 子供 (みなさんの子供の頃の写真) 10. 12 三田村 光土里@ZEIT-FOTO kuntachi 11. 9 ラウンドスケープ (柴田 敏雄) 11. 30 インド Maurice Tabard "Jardin des mode" 1937 / Edward Weston "Kale, Halved" 1930【 部費 】 ¥ 2000.ー (ドリンク/おつまみ付き!) 本当の学生は ¥ 1000.ー
( 初回体験 ¥ 1000.ー / 学生 ¥ 500.ー )
ご予約:peatixサイトより
< 部活担任 >
岡崎 ユミ大阪にてフォトグラファー助手をするなかで、撮り手をサポートしたいという想いから、専門学校東京ビジュアルアーツの付属ギャラリーのマネージャーに。ワークショップ企画や写真集制作にも携わり、同校の写真学科教員を経て、現在は日本写真芸術専門学校講師。chuffの写真展ディレクションを担当する国立在住の一児の母です…!
---------------------------------------------------------------------------------
●大人の美術部「ソフト美術保健部」 @ 都内各地
とりあえず保健室に行きたくなるような気持ちで 合言葉は、アートよりもまずは「健康第一!」 ソフトに、美味しく、健やかにいきましょう。
月一程度で活動中!
【 部費 】 ¥ 2000.ー
※ アートとのおしゃべりって楽しいよね! 入部参加希望の方は、氏名 / 自己紹介とともにご連絡お待ちしてます! ゆる〜いのがお好きな方 / ファシリテーションに興味がある方も是非っ
【 2024年 】 1. 27 表参道ぶらり 2. 23 「中国陶磁の色彩 - 2000年のいろどり- 」永青文庫 3. 20 横浜トリエンナーレ 4. 18 ファシリテーション 5. 4 丸の内 STREET GALLERY 5. 26 合同遠足! 姜 美善 | TOTEM POLE PHOTO GALLERY 6. 22 「 円盤に乗る派 」 NEO 表現まつり 8. 3 我孫子花火大会 8. 21 ACOPファシリテーション体験 9. 23 「SIGNIFICANT BAGATELLES」 Up & Coming 12. 14 「リキッドスケープ」アーツ前橋 【 2023年 】 1. 19 永代漆工にて 2. 23 「Spoon」渡邉庸平 / HAGIWARA PROJECT 3. 10 ファシリテーション / オンライン 3. 23 永代漆工にて 5. 18 ファシリテーション / オンライン 5. 6 「現代アートはわからんね」 角川武蔵野ミュージアム 7. 15 寺田倉庫 7 / 8 ざっくりアートヒストリー 8. 19 「tangle」中島 崇 / 永代漆工 9. 30 ピクニック with ジャウメ・プレンサ 11. 23 「私に何ができるか」石川 真生 / 東京オペラシティ
ホセ アートコミュニケーション「ランドリー」代表。県立の特別支援学校・盲学校勤務、平塚市美術館と小学校とが連携したプログラム「対話による美術鑑賞」に参加後、作家の表現に寄り添った、対話による美術鑑賞のアートワークショップを企画開催。日本最大級のコレクションを誇るTAGUCHI ART COLLECTIONアートワークショップアドバイザリーも務め、同コレクションによる現代美術とおしゃべりできるアートカードゲーム「PLAY!たぐコレ」へも企画協力。
---------------------------------------------------------------------------------
● 過去のワークショップに参加されたみなさんの (よくある) 声
・・・・そうなんですよね〜!
ピクニック型の鑑賞会の様子 (2018)
デンマーク人コレクターによる展覧会にて 2018 Shop ASPLUND ebisu
( @ キッズベースキャンプ / "Practice Makes Perfect" Djordje Ozbolt
|